中島省三の湖畔通信

琵琶湖疏水

2025/05/23

琵琶湖疏水の関連施設が国宝に指定された、家から歩いて数分の場所にあり鹿関橋から眺める疏水の桜風景は有名で春は三井寺の桜とセット楽しめる人気スポットだ。第一疏水のトンネル入り口は石造りの明治の建築だ。トンネルの上部には石の扁額には気象万千と彫られている、文字は明治の宰相伊藤博文の書だ。其のトンネルの近くへは観光通船に乗る人が行けるだけで国宝のトンネル入り口へは簡単に行けないのが残念だ。

湖岸の花

2025/05/22

湖岸の花といえば特定外来生物指定のオオバナミズキンバイを思い出す、浜大津湖岸から膳所由美浜までの湖岸で黄色の花を咲かせ隆盛を極めていた花も行政の徹底的な駆除作戦で今日では僕の湖畔ポタリングの範囲内では見ることがなくなった。最近は打出浜湖岸らでハマヒルガオが咲いているのを見かける事が多くなった。そして久しぶりに湖岸でキショウブの花を見つけた。此の花も特定外来生物で駆除対象になっていて最近では見かけなくなっていたが打出浜湖岸で凛とした?立ち姿で咲いているキショウブを撮った。何も無い湖岸で咲いているのを見ると素直に美しいと思う気持ちは普通なのではと特定外来生物指定のキショウブが少し気の毒におもった。

お祭りの写真

2025/05/21

今日はフイルムで撮ったお祭りの写真をブログに載せることにした。お祭りの写真はカメラの被写体としては格別だ。僕も20代写真撮影が趣味でお寺やお祭りの撮影に出かけた。もちろんフイルムの時代で夜のお祭りの撮影はストロボを使ったりフイルムの感度を上げて撮ったり工夫しながら撮影した。近くにはカメラマニアが多くいてお祭りが近づくと情報を交換しながら祭りの現場に向かった。祭りは氏神様のお祭りではなく有名な山王祭らの伝統的なものが多かった。撮った写真は公募展に出す人も多かった。僕も二度ほど出展したが入選どまりで上手くはなかった。ご近所の氏神様のお祭りは撮影対象にはならなかった。今にして思えば超地元の早尾神社、三尾神社らのお祭りを撮っておけば良かったと今頃反省している、大門坂を三社の神輿が駆け下りてくる様は迫力があったが写真には撮っていないが父が神輿の先導役で扇をかざして大門坂を下ってくる情景を8ミリで撮った事も在るがフイルムは短くW8でテレシネにもしていないので見ることが出来ず残念だ。今日の写真は5月に撮った我が街の祭り写真だ。もちろんフイルムで撮影したから遅くなった次第だ。

三井寺のエゴノキ

2025/05/20

花の木の少ない三井寺の境内では此の時期小さな白い美しい花を咲かせるエゴノキには花が咲いていた。観音堂から奥の院へ向かう道中で見られるエゴの花が一番写真に撮りやすい場所に咲くが去年は咲かなかった様に記憶しているが・・今日の散歩で花の匂いを嗅いでエゴが咲いているのが分かった。昨日は咲いているのに気づかなかった不思議さを感じながら写真に撮った。此の花の実はエゴサポニンと言う毒性物質が在ることでも有名だが少年時代は洗濯のモモと言っていた。境内の小さな川で実を擦ると泡立って石鹸の様になるからだ。現代ではそんな事をして遊ぶ子供も見当たらなくなった。境内の何箇所で見かけるエゴノキだが一番大きな木が龍泉院の門前に在るが聳え立っていて写真に撮るには遠すぎるからと見ているだけだ。そして花の話題をもう一つ・・疏水の堰堤にはアザミが咲いている筈が全部除草作業で刈り取られてしまったが堰堤の柵外でど根性アザミ?が咲いていた。逞しさに感心しながらシャッターを押した。

大きな鯉

2025/05/19

琵琶湖はプラス水位の満水状態で琵琶湖が大きくなった感じだ。最近は外来魚のブルーギルは殆ど目にすることが無くなり、ブラックバスの大物を釣り上げる人も見かけなくなったが鯉釣りの竿が湖岸に何本も設置されているのを見かけることが多くなった。今日の夕方湖岸ポタリングをしていると浜大津湖岸付近で大きな鯉を釣り上げた人が記念写真を撮っていたので僕も声をかけて撮影させてもらった。聞くところに寄ると今日は当たりが良く何本も鯉を釣り上げたらしい、そして大きな鯉は全て湖に返されたと聞いた。満々と水を讃えた琵琶湖には多くの魚が・・そして豊富なプランクトンがいる環境だから色んな種類の魚が暮らせるのだと琵琶湖を眺めた。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- 管理

× 閉じる