中島省三の湖畔通信

浜大津港公園の木々

2024/06/25

梅雨入りで毎日お天気は良くないが雨の降らない時間を狙って湖岸ポタリングに出かけた。浜大津港の公園では合歓の木が花を咲かせていた。柔らかい優しい花が辺りを少し明るくさせていた。辺りを見渡すと木々の剪定作業が目に入った。木々は多くの葉を茂らせて夏の暑さの時に木陰を作って太陽光線を遮り涼しい場所を作ってくれるのに何故と・・直ぐに8月8日のびわ湖大花火大会の花火が良く見えるように木々の枝を無造作に切り落とす剪定作業だと分かった。公園の中には涼しい大きな木陰を作ってくれる木も剪定され真夏の公園で木陰を楽しむことが出来なくなるのは寂しいことだ。地球温暖化が叫ばれている中で花火大会の花火を見るためだけに木々を剪定するのは良いことなのかと考えた。そして間もなく合歓の木の剪定も始まると花も見られなくなるとデジカメで撮った。

浜大津湖岸の黄色の花

2024/06/24

黄色の花と言えば特定外来生物オオバナミズキンバイを一番に思い出す。一時は琵琶湖の湖岸を占拠して黄色の花を咲かせ勢力を誇っていたオオバナミズキンバイも滋賀県の徹底的な駆除で姿を消したかに見えた黄色の花が最近目にするようになった。一週間ほど前に見かけ、その後見かけなかったが今日、打出浜湖岸で黄色の花を見つけた。生命力の強さには驚くしかないとデジカメで花を撮った。同じ場所には特定外来生物ナガエツルノゲイトウの花も咲いていた。琵琶湖全域でもオオバナミズキンバイが復活しているのではと心配になってきた。
三枚目湖岸写真の中にササゴイが写っている、撮りたい鳥だが今日はワイドレンズでアップは無理だと諦めた。

沖縄慰霊の日

2024/06/23

6月23日は戦後79年の沖縄慰霊の日だ。三井寺の観音堂では沖縄戦没者慰霊の法要が今日行われた。観音堂では僧侶の読経そして参列者が焼香らが行われた。配られたプリントには去年の慰霊の日で朗読された平和の詩が記されていた。「今、平和は問いかける」を読経が聞こえる中精読させてもらった。そして昼の沖縄戦没者追悼式も中継を、そして高校生仲間さんの平和の詩「これから」の朗読を聞いた。そして静かにテレビを消した。首相の挨拶を聞きたくないからだ。

フォトさんぽ三回目

2024/06/22

僕がボランティアで参加しているキッズフォトさんぽの三回目が今日在った。心配されたお天気も晴れ良かったと集合場所の大津歴博へと向かった。時間は9時40分既に参加者が集まっていた。スタートは館内の展示物?ではなく戦争関係の資料、鉄兜、水筒らと原爆の模擬爆弾パンプキンを学芸員の説明から始まった。又今日もフォト散歩は楽しめそうもないと僕の出番の三井寺の境内歩きまで待つことにした。そして軍都だった大津の戦争時代の陸軍の練兵場らの話そして記念碑見学で時間を見ると11時を過ぎていた。歴博から三井寺へ・・そして目的地の展望台から三井寺さんから提供いただいた写真資料を子どもたちに渡したのは11時半と遅れてしまった。写真を見てから眼下に広がる西大津の町並みを見てもらった。子どもたちは大人よりも反応が早く僕に感想を伝えてくれる子どももいた。子どもたちとの交流は楽しかった。やっとフォトさんぽが終わりホッとした。もっと写真を撮る楽しみを感じてほしかったと・・短い時間の中では伝えきれないと思った。

梅雨入り

2024/06/21

今日、近畿地方が梅雨入りしたと見られると気象台が発表した。平年より15日遅れての梅雨入りだ。でも午後は雲がない青空が広がる好天となった。打出浜に佇んで琵琶湖上空の青空を見て、今年初めての五月晴れと、梅雨の晴れ間を楽しんだ。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- 管理

× 閉じる