中島省三の湖畔通信

浜大津港のガチョウ

2022/09/13

浜大津港にはガチョウが放し飼いされている、時には遊覧船の係留されている横を隊列を組んでスイスイと湖上を行く姿を撮ったこともあった。意外と鳴き声はうるさく、たった五羽でも騒がしく遠くからでも其の声が聞こえる存在感のある鳥だ。アヒルは鴨から、そしてガチョウは雁から、変化した家禽の鳥で歴史も古くガチョウはエジプト時代から飼育されていたそうだ。アヒルは嘴が可愛く見えるが、ガチョウの写真を詳しく見ると正しく巨竜のイメージだ。浜大津港のガチョウはシナガチョウで嘴のコブが特徴で誰が見てもアヒルと見間違うことはないと思いながら写真に撮った。浜大津港周辺で見られる鳥はシラサギ、アオサギ、そしてガチョウ、カワウが大型の鳥だ。カルガモも数羽見かけるだけの寂しい鳥たちの世界だが、間もなく渡り鳥のシーズンになるとオオバンらの水鳥の大群がやってきて湖上は賑やかになると秋本番だ。

月曜日に乾杯?

2022/09/12

月曜日と言っても暇老人には曜日は関係ないと湖岸に佇んでいると、古い映画をおもいだした。古いと言っても2003年製作のフランス映画「月曜日に乾杯」だ。僕の好きな監督の一人、グルジア?今はジョージア出身のオタール・イオセリアーニ監督の映画でワンシーン・ワンショットで構成された流れるように滑らかに切り替わるシーンに感心しながら見た事も思い出した。主人公ヴァンサンは毎日、一時間半もかけて通勤している、ある日の月曜日、会社には出勤せずに気の赴くまま旅にでてしまう物語だ。軽快なカメラワークとテンポ良く進むロードムービーは二時間の長さを感じさせなかった。重い空気が漂う此の国の現状を抜け出すには時には仕事を休んで旅に出るのも良いのではと琵琶湖を眺めた。我が家の長男は月曜日の今日、旅に出た、映画のように長期間、旅することは出来ないが・・・

希望の国・・・

2022/09/11

友人が記した「本の暇つぶし」の中で気になる本が見つかり中井書店で取り寄せた。其の本「希望の国のエクソダス」(村上龍)を読み始めた。今から22年も前に文藝春秋社から刊行されたのに、時代の流れを感じないのは小説の内容が今の時代ではと思えたからだ。本の刊行された時代からすれば近未来が現代ではと数ページ読んで物語に引き込まれた。物語は中学生が、あることを切っ掛けに行動を起こして、北海道に日本から独立して国をつくる話だと簡単な説明をパソコンで見た。二十数年前に書かれた本は何冊か読んだ。其の頃でも悪かった政治や経済の状況よりも悪くなった現実の中に暮らしていると、これから先、もっと悪くなってくる社会をどう生き延びるのかと・・・でも82歳の年金爺が之から先の社会のことなど考えても無駄だと分かっていても、余りにも悪すぎる政治や社会の歪が気になるが、何も出来ない自分は諦めるだけでは虚しさが残るだけだ。夕食後、パソコンの前で湖畔通信をかいていると、花火の音が聞こえた。浜大津港お祭り広場でのイベントのフィナーレーで打ち上げられている、本来なら写真でもと思うのだが、とても明るい気分にはなれないと花火を見るのを止めた。

イベントそして名月・・・月見だんご?

2022/09/10

浜大津おまつり広場を中心にビワコイ祭りのイベントが開催された。コロナは三年を経ても一向に衰え感じさせずに勢いを増すばかりだ。もう待てないとばかりに全国で恒例のお祭り行事の再開が増えた。大津も今年は大津祭が三年ぶりに復活するらしい、13基の曳山の巡行が楽しみだ。湖岸のおまつり広場は久しぶりの賑わいを見せていた。明日も行われ、夜は花火が楽しめるとあって家族連れの姿も多く見られた。そして今日は中秋の名月だ。帰り道、商店街の和菓子屋へ寄った。丸屋町の光風堂で月見団子と京町の鶴里堂の2軒で買ったのは、月見だんご、の味比べをしようと思ったからだ。そして中秋の名月を楽しむ前に三時のおやつに食してしまった。どちらの月見だんご、も美味しかった。片方は高く高級和菓子店らしくプラスチックのケースにこじんまりと入っていた。片方は庶民的なケースなどに入っていない月見だんごだ。二つの味を比べ、月見だんご、にはケースが無い方が慎ましく感じ、庶民的で良いとおもった。味は材料の差ぐらいで、味は値段差を感じさせなかった。高いから美味しいと言うものではないと思った。夕食後、二階の窓から中秋の名月を楽しんだ。月を見ながら少し恥ずかしくなった、月より団子・・・花より・・・今日も我が日常は平和だった。こんな時代が何時までも続くことはないと月を写真に撮った。少し陰りを感じる月は今の社会を表しているのではと月を愛でると悲しくなった。

今日の写真

2022/09/09

今日もお天気はイマイチだ。琵琶湖疎水北国橋の上から大津閘門の工事の様子を見ていた時、クレンに吊るされた止水板がバランスを崩し、バラけたが高さが低かったので大事には至らなずに良かった。閘門の工事の様子は詳しくは見られないが、濁水が出ているから周辺を掘削しているのかと思いながら写真を撮った。道路が通行止で、狭い迂回路に車を通していて自転車の通行も少し危険だと思った。浜大津港のお祭り広場では週末に行われるイベントの準備が進んでいた。コロナ禍で中止が続いた、夏のイベントが三年ぶりに行われるそうで、夜には花火も楽しめると知らせていた。びわ湖大津ビワコイ祭りと記した旗が風に靡いていた。大津市のコロナ感染者も高止まりで千人を下回る日はなく、大丈夫かなと少し気になった。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- 管理

× 閉じる