中島省三の湖畔通信

SNSとポピュリズム

2024/11/18

昨日の兵庫県の知事選挙結果の様子を伝えるテレビを見ているとSNSの情報を参考にして投票した人の多さに現代を感じた。アメリカ大統領選挙でもSNSの影響は大きかったのではと思った。老若男女を問わずスマホを手放せない人が多くなった現代はスマホを制するものが権力を握る時代になったことは僕は良い時代ではないとおもった。SNSとポピュリズムが合体した時代は何が起きるか誰もが予想できない時代になってきたのではと改めてSNSらの現代のAI機器の恐ろしさを感じた。僕は最近、SNSらへの投稿は控えている、そして出来れば脱スマホに向かいたいと思う毎日だ。
今日の写真の一枚目は先日撮ったフイルム写真で二枚目は今日撮ったデジカメ写真だ。確かにデジタルは情報が多いが、フイルムの曖昧さが生命体としてのホモサピエンスの好みに思えた。三枚目は最近あまり見られなくなった虹を見て少しホッとした。

浜大津港でアオコ

2024/11/17

11月に半ばを過ぎても気温が高く浜大津港ではアオコが発生していた。琵琶湖は低水位のままで進むのかと少し琵琶湖の環境が心配になってきた。今年の秋は虫の鳴き声が余り聞こえなかった事も気になった。そして蝶やトンボらの昆虫を目にすることも少なく蝶の写真を撮ることもなく今年は終わるのかと寂しさを感じた。そしてホモサピエンスが気が付かないところで自然界では取り返しの出来ない事が起きているのでは思うこの頃だ。

ウィークエンド

2024/11/16

毎日の散歩に出かける時間も遅くなった、三井寺の開門時間が九時なり早く行っても入れるがルールを守ることにしたからだ。でも今日は特別遅く家を出たのは10時過ぎだった。観音堂前のカフェは開いていたので紅茶を飲んだが、やはり午後の紅茶が良いと思った。仁王門に来ると賑わっていた。門前の大きなサンタさんの前では作家の谷口さんが小さなサンタさんにペインティングするイベントで集まっていた。京阪石坂線でも絵本から抜け出たサンタさんが描かれたラッピング電車を走らせているから気合の入った展覧会ではと思った。湖岸の紅葉も曇り空ではイマイチだ。でも浜大津港の楓の色づきは曇り空に映えていた。其れよりも湖上でウイークエンドなど関係ないよと水鳥の大群が休んでいた。僕は水鳥のシーズンの冬場は湖上での花火大会は止めた方が鳥たちのためにも良いのではと思うこの頃だ。夏の水鳥のオフシーズンに限れば・・・・

門前のサンタさん?

2024/11/15

毎日撮る散歩写真は被写体探しが大変だが今日は苦労はしなかった。三井寺の境内を歩き仁王門まで来ると後ろ姿は大きな袋を担いだ大きな人形が見えた。門の正面に回ると大きなサンタさんが仁王門の前に立っていた。お寺にサンタさん?これは16日から三井寺の観音堂書院で始まる絵本作家谷口智則さんの絵本原画展覧会の宣伝モニュメントだと分かった。湖岸ポタリングでは湖上の水鳥の大群の一部が岸に近づいてくれたので写真に撮ることも出来た。でも良く見ると湖岸近くの藻が集まっている所にはアオコが見えた。やはり平年よりも温かい気候が影響しているのではと琵琶湖の環境が気になった。 

散歩写真

2024/11/14

毎日の散歩で訪れる三井寺の境内も葉を落とした木もあり小鳥たちを見る機会も多くなった。今日も樹間を飛び交う小さな鳥たちを見かけるもヤマガラとシジュウカラとの見分けにも苦労する程度の愛鳥家では致し方ないと飛び去る鳥を追うだけだ。小さなスバシコイ鳥たちを撮るには相当な動体視力が必要で老眼で無理だと諦めた。湖岸ポタリングで走る湖岸からは湖上の水鳥の大群が見えるがもう少し岸に近づいてくれないと僕の持っている望遠では無理だと思った。そして何時も散歩写真には少し広角の35ミリ単レンズでは情景写真専門で今日も琵琶湖叙景を撮った。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- 管理

× 閉じる