梅雨の晴れ間
2024/07/03
今日はスカッと五月晴れはにはならなかった。カメラを持つも被写体もなく写真を撮るにも困る一日となった。電車通りの菱屋町商店街の入り口
の南側に歯科クリニックそして北側には内科とスポーツ系の整形クリニックが完成間近のおしゃれな建物が姿を表した。以前は今堀百貨店が南側そして北側にパチンコ屋の建物が寂れた商店街の象徴の様に最近まで存在した。やっと商店街の玄関口が綺麗な佇まいになった。高齢化社会では商店街にも医院が似合うのではと思いながらシャッターを切った。
雨情琵琶湖
2024/07/02
梅雨も半ばかと水分を多く含んだ空気はまるで水の中の様に?少しオーバーな表現だが三井寺の石段を上がるだけで汗びっしょりだ。展望台から見る琵琶湖は煙雨で煙っている、浜大津港を出たミシガン号のライトが見えた。雨が少し上がり湖岸ポタリングに出かけた。湖岸で雨情琵琶湖を楽しんでいると20メートル先の湖岸で休んでいるササゴイを見つけシャッターを切った、そして少し近づくと逃げ去ってしまった。雨でなければ望遠ズームを付けたデジカメでと悔やんでも何時もその場所に居るとは限らないからと諦めた。また少し雨が降り出し退散した。
琵琶湖の日
2024/07/01
今日7月1日は琵琶湖の日だ。1980年に富栄養化防止条例が施工され一周年を記念して琵琶湖の日が制定された。各町内では7月1日付近の日曜日に身近な河川清掃をするのが習わしになった。残念ながら昨日は雨で中止となった。雨で写真も撮れず久しぶりのアーカイブ写真を載せることにした。一枚目は2003年頃に撮った、烏丸半島の航空写真だ。博物館の東側空き地には大型のレジャー施設が計画されている、人工サーフィン施設だ。1970年代は自然が美しい烏丸崎は砂嘴の面影を残す水の原風景を感じる場所だった。琵琶湖は観光化されるばかりで自然環境が心配だ。二枚目は唐崎神社の空撮写真だ、2001年頃には唐崎の松は健在だった。今年の3月に訪れると枯れていた。唐崎の松の再生は何時頃にと・・もう松を見る時間は僕には無いと思った。
昨日とは打って変わって
2024/06/30
昨日とは打って変わって悪いお天気となった。やはり梅雨かと何時もの散歩、三井寺へ出かけた。お天気も悪く訪れる人も少なく静かな境内を歩いた。夕方近く雨の降っていない時間をねらって湖岸ポタリングに出かけた。琵琶湖の水位は少しプラスになっているようだ。夏場の水需要を考えればプラス水位を維持しておかないと安心できないと雨情琵琶湖を眺め写真に撮った。
晴れの琵琶湖の写真は昨日の撮影です。
五月晴れ
2024/06/29
今年の梅雨は意外と五月晴れの日が多いと感じた。午前中は青空で雲が躍動していた。午後は積雲が多く出るも積乱雲に発達することもなく爽やかなお天気で湖岸ポタリングも楽しめた。におの浜ではハルジオンが最盛期を迎え白い可憐な花が湖岸を彩っていた。浜大津公園の木々たちは剪定されて何だか殺風景な風景になった。梅雨明けすれば木陰も必要ではと思った。