賑わう湖上
2025/05/05
今日はこどもの日で湖岸も子供連れの家族を多く見かけた。浜大津湖岸から湖上を見ると観光船やヨットが多く見られた。そして土曜日と日曜日そして祝日に運航される船の姿も見られ湖上は賑わっていた。におの浜の観光桟橋からは烏丸半島行と浜大津港行きの船の発着が見られた。烏丸半島には琵琶湖博物館もあり暫く行っていないから一度船で出かけたいと思ったので係員に所要時間を聞いてみると烏丸半島まで40分かかると知らされた。自宅から烏丸半島まで自転車で元気な時なら一時間で行けたから余り時間は変わらないと思った。電車やバスを利用しても同じくらい掛かるのではと考えた。湖岸の遊歩道も普段より多くの人が散歩を楽しんでいた。
午後は早尾神社のお祭りで車に載せられた神輿や稚児行列があった。
観光船航路
2025/05/04
琵琶湖観光と云えばミシガン号で湖上遊覧が有名だ。でも昔は京阪丸そして琵琶湖の女王はり丸が琵琶湖島巡りに毎日就航していた。夕方からは黄昏のショーボートもあり琵琶湖の湖上を行き交う船は此の他にも定期航路の船も存在した華やかな時代は戻って来ないと思うが最近琵琶湖汽船の他に新しく定期航路を週末や祭日に運行する事業が始まった。まだ知名度がうすく乗船客も少なく見えるが烏丸半島の琵琶湖博物館へ航路もあり利用客が増えれば本当の湖上交通の再来と言えるのでは・・・
5月は祭りのシーズン
2025/05/03
僕の住む大津は神社仏閣が多く5月は市内の彼方此方の神社で祭礼が行われる今日は近くの三尾神社のお祭りだが僕らの少年時代賑わった境内には露天もなく寂しく境内の拝殿には神輿が飾られていた。三社の神輿が大門坂を掛け声も勇ましく駆け下りた記憶は過去へと消えた。近くには三尾神社の他に早尾神社,長等神社もあり各町内が祭礼日には神輿に加え稚児行列や武者行列もあり見応えのある祭り行列も規模が縮小されて静かなお祭りとなった。コロナ前までは我が町の早尾神社では神輿が担がれて其れなりのお祭り気分が味わえたが今では車に載せられた神輿のパレードが在るだけだ。でも大津市に昔の面影を残す大きな祭礼の山王祭や大津祭は今も壮麗で迫力を残している祭りは健在だ。
雨後の琵琶湖
2025/05/02
僕は三井寺への散歩は嵐の日以外は出かける、今日も雨の中を歩いた。雨の情景も良く見れば好天では味わえない趣があるとデジカメで撮った。小学校のグラウンドも雨の重さを感じる風景に足を止めた。三井寺の展望台も泥濘んだ地面が柔らかく久しぶりに童心に帰れた。雨の日もまた楽しいと思った。そして雨が止むと美しい雨後の琵琶湖の眺めの素晴らしさに見とれながら今日は雨と雨後の風景を楽しめる時に感謝した。
今日から5月に
2025/05/01
時の流れの速さに驚くばかりだ。天気予報が今年の夏も猛暑だと伝えていた。琵琶湖観光の拠点浜大津港周辺も静かで長閑な佇まいが春の観光シーズンとは感じられなかった。三井寺の観光客も少なく静かな新緑シーズンだ。午後は三井寺の護摩堂で護摩供が行われた以前は真夏の7月に行われていたが猛暑をさけて数年前から5月になった。爽やかな季節の護摩焚きも良いとおもった。